これ何かわかりますかねえ。
2進数なんですけど。
今日の訓練ではコンピューターの基礎概念から勉強してました。
「PCも電化製品なんだよ」
というわけで2進数についてザザっと説明。
10進数は9の次は10になります。
2進数は1の次が10になります。
3進数は2の次が10になり、4進数は3の次が10になるんだぞえ。
ちなみに16進数は1.2.3.4.5.6.7.8.9.A.B.C.D.E.Fときて10になります。
物の数え方としてもっとも原始的なものは2進数と言えます。
YESかNOか。この二択を指すのも一つの理由なんですけども、結局電気信号でPCは動いているので、電源がONかOFFかでしか判断できないんですね。
そのONとOFFしかないスイッチをたくさん繋げる事で、その組み合わせから言葉を割り当て、意味を繋ぎ合わせ、OSを構成し、プログラムを動かしているんですよ。皆さん。
その最小単位を1bitと言います。2進数の最初の一桁であったり、スイッチ一個の事を指します。
つまり上の写真だと64bitと考えられるんだよね。
これね
ちなみに8bitが集まったものを1byte(バイト)
さらに1024byteが集まったものを1Kbyte(キロバイト)1024Kbyte集まったものを1Mbyte(メガバイト)
と呼んでいます。メガとかギガとかテラだと馴染み深いよね。
んじゃ1ギガバイトはいったい何ビットなのか・・・
つまり何個スイッチがついているって計算できるのか。。。それは・・
8.589.934.592個だってさ。
つまり、僕らが一般的に使っているメモリーにはこれだけのスイッチ(正確にはコレの倍から8倍)がついていて、CPUにはこれの3倍くらいスイッチがついてて(コアアイセブンだとさらに8倍)、僕らが大好きな大容量HDDにはこれの1024倍くらいのスイッチが用意されてるって事なんだよね。
意味わかんないね!w
これ、2進数のソロバンだってさ。(8ビット)
1テラのHDDにはこのソロバンがいくつ入っているのか。。。。
1099511627776個。一兆個だそうです。人間ってスゴイ。
さて、あとはマウスだったりIMEコントロールだったりモニターの話だったりをしーの。
タイピングについて実施したりー、のお話でした。
実地含め。
世界最古のコンピューター「ENIAC」
0 件のコメント:
コメントを投稿